スイッチ、LED、ブザーの知識

先週、制御基板のための部品を購入した哲さん。ロボの背中
に部品が入った袋をくくりつけて、散歩と言い出かけてきた。
湿度が高く、気温も上がっていて、おまけに背中には部品の
袋。これには、ロボもまいって、唸り声をあげながら、しぶ
しぶやってきた。哲さんは、何故唸るのかわからず、これは
バウリンガルが必要かと考えているうちに、啓二さんの仕事
部屋に到着。
哲  :押忍!ロボが唸って、いつもよりも時間がかかってしまったよ。
      バウリンガルが必要かな。
啓二:犬は、暑さに弱いんだよ。おまけに、袋を背負わされては、ロボ
      だって、文句の一つも言いたくなるさ。
哲  :なんだ、そんなことだったのか。
      それにしても、よく犬の考えていることがわかるなあ。
啓二:傍目八目と言って、客観的に見れば、誰だって思いつくって。
      おい、ロボを、この敷物の上に連れてこいよ。
哲  :何だ、その敷物。
啓二:この下には、水が循環しているのさ。熱帯魚の水槽に入れるポンプ
      を使って作ったんだ。ちょっとした装置を作るので、その実験用。
      水を流して、冷房できないかやっているんだ。


哲  :あれ、ロボが腹ばいになったぞ。
啓二:暑いから、体を冷やしているのさ。猫なら、すぐにやってくるぞ。
      今は、水だが、ぬるま湯を循環させることも考えている。
哲  :何でそんなことするんだよ。
啓二:頭寒足熱と言って、同じ室温ならば、足を暖めている方が、暖かく
      感じるんだ。そして、足を冷やすと、同じ温度でも、寒く感じる。
      それを活用した、省エネ装置さ。
哲  :ふーん。これがロボットとどう関係するんだ。
啓二:直接は関係しないが、78kの応用装置として作ってみたんだ。
      ポンプで液体を循環させるために、ポンプが排出吸入する流体
      の量を調整しているんだ。温度センサー、ポンプ、スイッチや
      ブザーを使っているのさ。要するに、センサーやアクチュエータ
      の動作を調べていると言ったところ。
哲  :いろいろやるなあ。さて、今日は、半田付けかな。
啓二:まあ、待て。半田付けする前に、部品についての知識を仕入れないとな。
哲  :そうか。まず、スイッチだな。
啓二:うん。スイッチは、タクト、スライド、トグルと数種類ある。


      動作時の内容を設定するために、DIP(ディップ)スイッチ
      なんてのもある。で、どのスイッチにも、チャタリングがある。
哲  :チャタリングっていう言葉だけは聞いたことがある。
啓二:そうか。スイッチをONからOFF、OFFからONにするとき
      10ms程度、ONとOFFの状態を繰り返して、その後に定常
      状態であるOFFやONに落ち着く現象だ。バウンシングとも
      いうが。


哲  :そのチャタリングがどうかしたか。
啓二:10msというと、マイコンからみるととてつもない長い時間なんだよ。
      その間、どちらに転ぶかわからないし、スイッチを押した回数を数える
      なんてプログラムを書いたら、カウントミスする。で、ソフトウエアか
      ハードウエアで除去しないとならない。
哲  :まあ、ハードウエアの仕事だな。
啓二:そうかな。これは、ハードでもソフトでも除去できるが、最近は
      ソフトの仕事なんだ。
哲  :何でだよ。
啓二:ハードだと、除去するために部品が必要になる。この部品をつけると
      コストがあがるし、故障の確率も高くなる。さらに、小さい基板だと
      部品をつけるスペースがないこともある。それで、ソフトで除去する。
哲  :10msの間、スイッチの監視をしているのか。もったいない。
啓二:タイマー割込みを利用して、ポーリングでのスイッチ監視なんかしない。
      割込みで、チャタリングしている間をスキップするのさ。
哲  :嵐が過ぎるのを待つってか。じゃ、LEDについての知識は何だ。
啓二:まず、LEDを光らせるには、1mAから20mAの電流を流す。
      そして、LEDのアノードからカソードに向けて電流を流さないと
      ならない。そして、この方向に電流を流したときには、順方向電圧
      というのが、発生する。この電圧が、青色LEDで3.2Vから
      3.8V程度。他の色は、だいたい2Vと覚えておけばよい。


哲  :簡易電源を作ったときにも、そんな話をしていたなあ。
啓二:赤色LEDを使って、5V電源が接続されているかどうかの
      パイロットランプに使っただろう。
      あの時は、(5V−2V)/10mAで抵抗を300Ωと計算した。
哲  :そういう知識があったから、即座に計算できたのか。
      でも、あの時は470Ωを使ったぞ。今回購入してきた
      抵抗値は、1kΩ。一体電流の値は、いくらにするつもりだ。
啓二:計算すればいいだろう。
      新しい知識を仕入れても、使わないと知恵にはならんぞ。
      その知識を使って、何かして、はじめて知恵になるんだ。
哲  :(5V−2V)/1kΩで3mAか。
      これじゃ輝度が足りないんじゃないか。
啓二:大丈夫だよ。心配なら、LED極性チェッカーの抵抗値を
      変えて調べてみな。疑問が湧いたら、自分で調べて確認する。
      これが、技術者の基本のひとつだろうさ。
哲  :おっと、結構明るいなあ。確かに確認できる。
      もう少し明るくしたいところだが、抵抗が1kΩしかないしなあ。
啓二:お前、人の話を聞いてなかったな。1kΩを半分の500Ω
      にして見ればよいだろう。並列に接続して。
哲  :おっと、そうだった。そうか、これが知識と知恵の違いか。
啓二:そんなんだから、子供に威厳を保てないし、奥さんに
      軽く見られるんだぞ。
      じゃあ、10mA程度流したいときには、どうする。
哲  :抵抗を300Ω程度にすればいいから、そうか3つ並列に
      してしまうといいんだ。
      抵抗を、1袋も買う意味がわかったよ。
啓二:だろう。頭は生きているときに使えっての。
哲  :へーえ、ソフトばかり扱っていると、こんなことは考えないなあ。
啓二:ソフトだって同じだろう。結果が同じでも、実現する方法は複数
      あるんだから。それと同じ。
哲  :あ、ロボが立ち上がって、敷物からよけた。
      目で見てわかったけれど、こういうのを耳でわかるように
      しておくと便利だよな。
啓二:そういうときは、ブザーを利用するんだよ。昔、風呂ブザーって
      作っただろう。
哲  :ああ、それで部品代を多めにもらって、余った金でアイス
      キャンディ食ったなあ。
啓二:そのときに、ブザーに電池をつけると鳴り出すのを使ったか。
哲  :うん、確か2本の線がお湯につかると、トランジスタスイッチで
      ブザーに電池がつながって、鳴ってたな。
啓二:じゃあ、そのブザーは発振器内蔵だ。ブザーには、発振器を持ってない
      種類もあるんだ。今回買ってきたのは、どっちかな。どちらでも音階は
      出せるけれど。
哲  :何、音階が出せるって。じゃあ、SoundBlasterみたいなことがマイコン
      でできるのか。
啓二:それは無理。SoundBlasterは、専用ICを利用したFM音源を利用する。
      ブザーの場合は、せいぜいONとOFFを交互に繰り返す処理で対応する
      から無理だよ。
哲  :で、半田付けしないの。
啓二:ユニバーサル基板の場合は、部品の配置をきめる、レイアウトを先にする。
      それから半田付けする。まずは、部品をゆったりと並べて、それでOKと
      なったら、半田付けする。レイアウトしてみなよ。
哲  :お前、いつも回路図だけを見ながらやっているじゃない。それじゃ駄目か。
啓二:それは、100枚以上も半田付けしてきた経験があるから。それでも実体
      配線図のようなものは作っているんだ。お前のような初心者は、同じこと
      をやろうとしても無理だよ。それに、部品の配置をしっかり決めて、半田
      付けした方がミスも少ないし、早くできるんだ。急がば、回れってね。
哲  :わかったよ。ここでやっていくよ。
啓二:よしよし。その間に、おやつを作っておく。

戻る